【アプリレビュー】移動するだけでポイントが溜まるという「トリマ」は稼げるか!?実際に使ってみた!
こんにちは!
今回の記事はアプリのレビューです。
完全に個人の主観的な意見なので、100%そうだと鵜呑みにしないで読んでください!
■トリマってどういうアプリ?
端的な分類で言うと ポイント・お小遣いアプリ です。
「移動距離」や「歩数」に応じてトリマ独自のポイントが溜まり、そのポイントはAmazonギフト券、iTunesギフトコード、nanaco、Tポイント、GooglePlayギフトコード、果ては銀行振り込みで現金に交換することができます。
■個人的なアプリの評価
稼げる度 :★
簡単さ :★★★★★
おすすめ度:★★
※★5個が満点
■実際に使ってみた感想
●良い点
・移動距離のほかに、アンケートやアプリダウンロード
といった方法でもポイントを溜めることができる。
・ガチャやスロットでもポイントが獲得できる。
・移動するだけで良いので、通勤や通学で遠距離に移動する場合は
それだけでポイント獲得につながる。
・自分のペースで稼ぐことができる
●悪い点
・GPS機能(位置情報)を使うので、電池の消耗が早い。
・移動距離や歩数でポイントを獲得する際には、
動画視聴がほぼ必須(視聴しないと獲得ポイントが4分の1になる)
こんな感じですかね。
正直、私にはこのアプリあまり合わなかったです。
というのが、ポイントを獲得する際には
まず10km程度移動しタンクを1本満タンにします。
※あらかじめ1つ動画を見ることで3時間ブーストがかかり、3分の1の距離で良くなります。
そうすると以下の2択でポイントを獲得できます。
・動画を視聴して100ポイント+スロット用コイン1個
・動画を視聴せず25ポイント
稼ごうと思うと結局視聴する方一択になると思います。
この動画が、およそ30秒流れます。
ここまでで説明しておりませんでしたが、
このアプリのポイントは マイル という単位で呼ばれています。
そしてこのマイルは
100マイル=1円
なのです。
※ポイント交換先により若干目減りします。
純粋に移動距離のみで稼ごうとすると、
30秒で1円ですから、100円得るためにはこの動画視聴時間だけで50分かかるのです。
加えて、この権利を得るためにはまずもって移動する必要があるので、時給換算すると寂しい感じになりそうです。
ただ、スロットやガチャ、ランキング機能等々あるのでもしかしたらもっと効率は良いかもしれません。
その他アンケートやアプリインストール、カード等の成約でポイントの大量獲得を行える可能性もありますのでうまく使えば稼げるかもしれません。
もしポイントの獲得方法が、タンクが100%になったときに自動で取得される方式であれば万人におすすめできるアプリだと思います。
そうなると入れない理由はないです。
ここまで辛口な評価をしていますが、
他の方のレビュー等を見るとかなり活用されて順調にポイントを溜められている方もいるようです。
あくまで私の立場では合わないと思いましたが、
これが刺さる層はあるようです。
無料ですし、百聞は一見にしかずということで試しにやってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、アプリインストール後招待コードの入力ができまして、
ZcqZN_XGM
と入力いただけますと、開始時に5000マイル(50円)獲得できます!
私にも5000マイルもらえるので、入力してもらえると嬉しいです。
(この機能も初回のポイント付与だけじゃなくて、招待された人の移動距離が一部反映されるとかあれば評価は変わるのですが・・・・。)
ここまでトリマについて書きましたが、
1つ、このアプリでとてもすごいと感じた部分があります。
それは、収益化のスキームです。
簡単に言うと、トリマを運営している会社が儲かるための仕組みがすごい。と思ったのです。
どういうところでそう思ったかというと、
ユーザーに30秒の動画を視聴してもらうとこの会社には間違いなく数円の収益が発生します。
ユーザーは30秒の動画を視聴した対価として1円を手に入れます。
この部分です。
会社の財布が痛まないのです。
加えて、動画の視聴を行うことでタンクの溜まりが3倍速になる機能があります。
ここではユーザーへの対価は発生せず、広告視聴による会社への収益があるのみです。
更にミソなのが、溜めたマイルをその他サービスのポイントへ交換するまで続けられるユーザーがどのくらいの割合いるのでしょうか。
交換に至らないユーザーがいた場合、それはそのまま収益になりますね。
その他アプリの下部には広告がでていたり、アンケート、ミッションでも同様の流れができていたりと、そこ以外でも収益化できています。
なので、開発費やサーバー等の維持費がペイできるくらいの益がだせれば事業として成り立ちますね。
ここで思ったのですが、多分移動距離や歩数でポイントが獲得できる。という点はあくまでユーザーがとっつきやすい理由付けでしかなく、裏側にある収益化の流れが実現できればなんにでも置き換え可能そうですね。
(不正防止等、諸々の事情を考慮した結果移動距離になったのでしょうが)
とまあ、わかっている風に書いていますがあくまで素人の戯言です。
全く的外れのことを言っている可能性もあります。
ただ、こういった収益構造はとても勉強になります。
なんだかアプリの話とは関係なさげになってしまいました。
最後にこの記事についてまとめると
●辛口評価しちゃってるけど、損はしないからとりあえずやってみよう
●始めるなら
ZcqZN_XGM
この招待コード使ってね。
以上です!!!
ここまで書いといてなんですが、稼ぐコツがわかったらぜひ教えてください!!!
おわり